書ける、読める、伝えられる——。 新・小説投稿サイトカクヨムがオープンしました!

カクヨムを開く

現在はカクヨムブログで最新情報をお届けしています。 運営からのお知らせはこちらをチェックしてください。

【カクヨム・作家インタビュー企画】 VS 友麻碧先生

【カクヨム・作家インタビュー企画とは】

Web小説投稿サイトという場所で小説を書いてみたいと思う人へと向けて、第一線で活躍する作家にインタビューを行い、どういうきっかけで小説を書き始めたのか、今現在はどのようなスタイルで執筆をしているのか、Web小説というものに対してどのような思いを抱いているのか、などを語っていただきました。

 

今回お話を伺ったのは、Webでは”かっぱ同盟”名義で複数の小説を投稿したのち、ペンネームを変えて刊行した書き下ろし小説『かくりよの宿飯 あやかしお宿に嫁入りします。』がヒット作となっている友麻碧先生。ご自身のバックボーンから、Webで小説を投稿するようなきっかけ、二つあるペンネームの由来、創作に対する姿勢、現在のWebとの付き合い方などをお話しいただきました。


************************************************


──まずは小説を書こうと思ったきっかけを教えてください。


友麻碧(以下:友麻):漫画家になれなかったからです(笑)。


──もともとは漫画家志望だったということですか?


友麻:物語を考えるということ自体がずっと好きだったんです。小さな頃から妹に自分で作った話なんかを語って聞かせたり、周囲の友人たちと一緒にキャラクターや設定を考えたり……そうやって遊んでばかりいたので。ただ、私は小説家になれるほどの文章が書けるとは思っていなかったし、漫画の方がずっと好きだったので、高校生の時に素直に漫画家になりたいなと思って、美術大学(以下:美大)に進学しました。


──それで美大進学は凄いですね。


友麻:でも絵はあんまり上手くないんですよね(笑)。もちろん受験のために美大予備校でデッサンばかりしていた時もありましたが、周囲にはもっと凄い人たちが沢山いましたからね。我ながら自分は絵のセンスが無かったなと思います。で、美大では映像を勉強する学科に入って、映像作品を作っていました。映像的な面白さを想像して絵コンテをきったり、自分一人で作ることのできる尺で簡潔に物語をまとめたり、こういう映像制作の経験は今の小説の執筆にも役立っている気がします。大学にはものづくりに関して、凄いこだわりをもった人ばかりでしたから、そういう意味でも沢山影響を受けました。今も各業界で活躍している方が多いので、そういう同級生たちの活躍が、自分も頑張らねばという思いにさせてくれます。また_授業外では、同じ美大の絵が得意な友人と一緒に漫画を描いていて、それで大学の課題をこなしながら、漫画の制作や投稿をしていました。で、あっというまに就職活動の時期になるわけじゃないですか。漫画で結果を出すことができず、漫画家はやはり厳しいか……なんて思ってしまい、就活をすることにしたわけです。


──その段階で、漫画の代わりに小説を書いてみようと思った?


友麻:というか、就活をしつつ、時間がある時に小説ならできるかなと思って。自分の中にある物語を文章なら一人ですぐに形にできますし、漫画への未練タラタラな思いはありましたから、それを出し尽くす為に書き始めました。Web小説サイトは、もともと大学に入学する前に、友人たちの作品を読んだり、一緒に作ったりするために少し活用していたので。

 

──合作で小説を書いていた?


友麻:話は高校時代に遡るのですが、自分が考えた物語や、友人たちが考えた物語を、適当な文章にしたり絵を描いたりしてお互いに見せ合っていました。登下校中や部活中もずっと「こんなキャラクターがいいんじゃないか」とか話したりしていて。まあこの頃は全部アナログでしたし、純粋に創作を楽しみ遊んでいたわけですが、友人たちと離れた大学に入ってからもそういう活動は続いていました。Web小説サイトなら離れた場所にいても、常にお互いの物語をチェックできたし、メッセージも送れたので、最初はそういう活用の仕方をしていました。

 

──Web小説サイトに投稿した作品はどんな内容だったのですか。


友麻:遡れば色々あるんですけど、まともに書いた最初の作品が『メイデーア魔王転生記 ~俺たちの魔王はこれからだ。~(以下:メイデーア) 』ですね。その次に書いたのが、『僕の嫁の、物騒な嫁入り事情と大魔獣』でした。


──最初に書籍化した作品は『僕の嫁の、物騒な嫁入り事情と大魔獣(以下:僕嫁)』ですよね。


友麻:そうですね。僕嫁の書籍化の頃は「手元に残る形になって嬉しい」という思いの方が強く、その後も書籍を出せるなんて思っていなかったんですけれど、本当に運がいいというか、流れというか、まだなんとか商業で小説を書かせていただいています。今では小説を書ける限りは書いていきたいって気持ちも強いですね。あ、でも一度諦めた漫画の活動も再開しているんですよ。やはり商業での小説の出版がいい経験として影響してくれて、かつて一緒に活動してくれた友人にも、漫画ももう一度やってみようと言えました。小説との両立が難しく困難ばかりなのですが、早く漫画で何かしらの作品を出せるよう頑張っているところです。

 

──漫画が身近な存在だったとのことですが、好きな作品または影響を受けた作品はありますか。


友麻:漫画だと一番は『ぼくの地球を守って』ですね。とにかく「花とゆめ」作品が大好きでした。少年漫画も沢山読んでいましたが、今の自分につながっているという意味ではやっぱり少女漫画が多いと思います。

 

──漫画以外で影響を受けた作品はありますか。


友麻:小学生の頃は児童文学が大好きで、沢山読んでましたね。特に岡田淳先生の『こそあどの森の物語』シリーズ、わたりむつこ先生の『はなはなみんみ物語』シリーズ……それから宮沢賢治作品全般。わたりむつこ先生の『はなはなみんみ物語』シリーズは何度も何度も読んでいたので、メイデーアの執筆に深く影響を与えていただいた作品でもあります。

 

──多くの児童文学に触れていたことと、学生時代に友人たちと創作した経験が、小説を書く上での原点になっているのですね。


友麻:小説……というか、物語をつくることが好きになった_原点でしょうか。でも一番の原点という意味では、小学生の頃、妹にその場で考えたお話を語って聞かせていたことだろうなと思っています。妹とは夜に一緒の部屋で寝ていたんですけど、寝る前にぺちゃくちゃ話していて。目からビームが出る魔法とかあるレベルの(笑)、いかにも小学生らしい適当な物語だったんですけど、それでも妹は楽しんでくれていました。毎日「続きを聞かせて」と言われて、その場で一話、一生懸命考えて話していました。誰かと語りながらキャラクターや物語をつくる、最初の相手は妹だったわけですね。一人で何かを作ることも好きなんですけど、やっぱり時々限界にぶつかります。それは発想だったり、技術だったり……。なので、色々な特技や思想、好みを持った人と、一緒に話しながらキャラクターやストーリーを生み出していくという形は、自分一人では及ばない物語を作ってくれる時もありますし、共同制作は自分一人では作れないものを、誰かと一緒に作れたりします。もしかしたらweb小説で書き続けるというのは、これをとても数多くの人とやっていることなのかもしれません。私も多くの感想から、やる気と喜び、励ましをいただき、また沢山のインスピレーションを与えてもらいましたから。

 

──かっぱ同盟というペンネームの、同盟という部分は、チーム製作の経験から来ているのでしょうか。


友麻:そうですね。複数人で作っていた過去の作品を投稿することもあるかもと思っていたので。結局、一人で書いた作品ばかりでしたが(笑)。ちなみにかっぱの方の由来は、その当時に美大でかっぱの人形アニメーションの絵コンテをきっていて、すぐそばにその絵コンテがあって、たまたま目に入ったからですね。その当時、まさか書籍を発売することになるとは思っていなかったので、すごく適当にペンネームを作ってしまったわけです。今となっては「愚かだったな……」と思ってしまいますが、ネット上のやりとりで「かっぱさん」と呼んでいただけることもあるので、自分も愛着があったりもします。なので自分を表現するアイコンなんかは全部かっぱがモチーフだったりします。実際にお会いする機会のある方に、面と向かって「かっぱさん」と呼ばれると恥ずかしくて仕方がないんですけどね……

 

──『かくりよの宿飯 あやかしお宿に嫁入りします。(以下:かくりよ)』は友麻碧というペンネームで書かれています。


友麻:友麻碧=ゆーまみどり=緑のUMA=かっぱ、です(笑)。オシャレですよね!? 美大の友人たちからは「かっぱ同盟だったくせに今更人間になりたいのかよ」と総ツッコミをくらいましたが、一応かっぱから連想された名前です。まあ、女性向け一般文芸を出すのにかっぱ同盟はさすがに……となったので。

 

──かくりよは今までWeb小説で書かれていた作品とは異なる作風だと思いますが、どういった着想で生まれたのでしょうか。


友麻:書下ろしで何か1作書いてみないかというお話を頂いた時、なら富士見L文庫で書かせていただけないかと自分から言いました。そして、最初に思いついたのが異種婚姻譚ものか、料理ものにしよう、でした。当時漫画で異種婚姻譚ものの『魔法使いの嫁』を読んでいて、自分も結婚ものが好きだったので……今思うとデビュー作も結婚ものですね。あやかしものでお願いしますというのは編集さんからオーダーでした。女性向けの一般文芸であやかしものが流行っていることを実は知らなかったんですけど、でも知らなかったからこそ、あやかし×異種婚姻譚になったんだろうなと思います。ただ、それだけだと結構書くのが難しくて、もう一つなにか……で、もう一方で考えていた料理要素が、このあやかし婚姻譚に取り込まれました。

 

──Web小説と比較して、執筆面で苦労した点はありましたか。


友麻:苦労というか違いとして一番感じたのが、書下ろしの作品は、最後まで書いてみてから前半をガラッと作り直すことが出来ることでした。今までのWeb小説での投稿連載という形だと、後から前半の部分を大幅に直したいと思っても、それは既に投稿済だったりするので、なかなか難しかったりしますが、かくりよは最終ページまで書き上げてみてから、編集さんと何度もやり取りをしているうちに序盤のほとんどが最初と違う形になっていたということがあったので。それで全体的にかなり良くなった手応えがあったので、このやり方はいいなあと思いました。また、今までとは特徴の違うレーベルで書くと言うことで、キャラクター作り一つとってもWeb小説でやってきたやり方でいいのか、新しいことに挑戦した方がいいんじゃないか、自分の作風やキャラクターが受け入れてもらえるのか、とか、沢山悩みましたね。web小説のように多くの方の感想が聞けるわけでもないので、出版されるまでずっと、これでいいのかなと震えていました(笑)

 

──Web小説サイトについて思うことをお聞かせください。


友麻:うーん、なんだろう……Web小説を連載していた時も、自分の作品の執筆と、友人の作品やお気に入りの作品を数作追うくらいしか活用できていなかったので……。Web小説サイトはすっかりと定着した存在になって、私もブームの中で、書籍化や打ち切り……まあ色々な酸い甘い経験があったわけですけれども(笑)。色々と反省し、心機一転、そこから書下ろしでかくりよを書いてきた流れがあります。で、今になってなんとなく思っているのは、最後の最後に自分を助けてくれるのは、やっぱり自分が好きでたまらず書いた作品なんだなあ……ということでしょうか。自分にとってそれは、メイデーアでしたね。Webはあくまで自由な場所というのが私の意識で、書けなくなったら途中でも書くのを止めて良いと思ってますし、逆に自分の書きたいものをどこまででも書き続けることができる、凄い場所でもあります。商業だと、どうしても一巻一巻様子を見ながら書いてしまいますからね。Web上の読者の感想に後押しされつつも、自分の自由な判断のままに思い切り書き上げた作品は、やっぱり無駄が多くて、未熟で不安定なんですけれども、流行以外の部分での自分の強みや作風、また大きな弱点を教えてくれたりします。特に弱点を教えてくれたということが大きかったですし、それが今の私の執筆の支えです。またもう一つ……Web小説について聞かれているのに、こんな空気の読めないことを言うのもなんですが(笑)、今になってやっとWeb小説だけが全てじゃないと思うようになりました。Web小説を書いていた時は、その世界が全てのように思ってしまっていて、流行やらポイントやら書籍化やら、日々の更新やらに翻弄されがちだったのですが、今はもうそういうことに囚われるのはやめ、少し落ち着いて執筆してみようと思うようになりました。やっと色々なフィールドに目を向けることができるようになってきて、誰にでも自分に向いている場所がどこかにあって、それがWeb小説の人もいれば、そうじゃない人もいるのかな……と。私は後者だったのかもしれません。でも、Web小説時代の読者の方々で、今もかくりよを読んでくれている方も居ますし、ちょろっとWebに顔を出したら、声をかけてくれる優しい方も居ます。今はほとんどWebでの活動が出来ていないのに、それが本当に嬉しいです。いつかWeb小説時代を支えてくださった読者の方々にお返しできる作品を書けたらな……と思っています。

 

──最後に一言。


最初はダメダメでも、自分らしい作品を書き続けていれば、見てくれている人は見てくれているし、支えてくれる人は支えてくれる……自然と自分の居場所は見えてくるものかもしれないなあと思う、今日この頃です。我ながら訳わからないことばかり語ってしまいました……実は全部、自分に言い聞かせている言葉です(笑)。

 

************************************************

 

[友麻碧]

”かっぱ同盟”名義でのWebでの小説投稿活動を経て、『僕の嫁の、物騒な嫁入り事情と大魔獣』『メイデーア魔王転生記 ~俺たちの魔王はこれからだ。~』が書籍化となる。現在は”友麻碧”名義で書き下ろした『かくりよの宿飯 あやかしお宿に嫁入りします。』がヒットとなり、現在も版を重ねながら続刊中。2016年2月に最新第3巻が発売予定。

KAPPA.domain